嘉悦大学学生blog

嘉悦大学の学生が日常やイベントの取組みを発信していきます!

【法政大学市ヶ谷キャンパス】関東圏学生FD ミーティングに参加してきました!

 

 

こんにちは!

 

HRCリーダーズの甲田です!

初めて学生ブログを書きますが、よろしくお願いします(*^^*)

初めてなので温かい目で見てくださいね(*´ω`*)

今日から新学期です。緊張とワクワクを感じながらブログを書いています(>_<)

 

今回は311日に法政大学で行われた、

関東圏学生FDミーティング

の活動内容を伝えたいと思います!


IMG_4221











学生FDとは以前の記事でも何度か説明はしていると思いますが、

学生FDサミットとは

「教職員の意見だけでなく、学生の視点を取り入れて学校をよくしていこう!」

という活動のことです!

今回は関東圏の学生FD活動を行っている学生で教職員の方が20名程度集まり

ミーティングを行ってきました!!

次の記事で書きますが、32122日に島根県立大学で行われる学生FDサミットにも参加してきました!

 

今回の関東圏学生FDミーティングは、

「島根県立大学で行われる学生FDサミットに参加できないけど、他大学と交流をしたい!」
「学生FDサミット初参加で、交流の練習をしたいと考えている!」

などの理由で参加している大学と一緒にミーティングを行ってきました!

 

嘉悦大学からは、3年生1

        2年生1

         1年生2人   の計4名で参加してきました(*^^*)


IMG_4299













このミーティングでは、4つのお題についてしゃべり場形式(グループワーク)で話し合いを行いました!

 

 

    学生FDを通して自分がやりたい事

    学生FD活動をするうえで必要なこと

    自分が学生FDを通して身に着けたい事

    学生FD5年後の目指す姿

 

 

についてしゃべり場で話し合いを行いました(‘ω’)

この4つの話し合いの中で、私がとても印象に残った話し合いがありましたので
1つ紹介させていただきます!!

 

 

 

②の「学生FD活動をするうえで必要なこと」という話し合いをしている中で、同じグループ全員がコミュニケーション能力が必要という結論になりました。これはどこのグループでも出ていたようなのですが、これに対して同じグループにいた、法政大学の学生の一人が、

 

 

「コミュニケーション能力を身に着けただけじゃだめで、その能力を発揮して何かを成し遂げていく、その成し遂げる方が大事で、コミュニケーション能力は手段だから、これ(コミュニケーション能力)を使って何をしたいのかが大事である」と話しているのが印象的でした。

 

 

これは当然のことを話しているようにも感じましたが、私はコミュニケーション能力は手段ということを忘れていて、その能力を身に着けるということはとても大切だと考えていました。しかし1番大事なのは、コミュニケーション能力を通して結果何を成し遂げたのか?ということに

気づかされた話し合いになり、とても有意義な時間になりました! ( ..)φメモメモ

IMG_4300










次回のHRCリーダーズの記事では、島根県立大学で行われた


学生FDサミット2019春に参加したので

このことについて報告したいと思います次回もぜひご覧ください!

皆様、こんにちは!

毎度おなじみオープンキャンパスブログ担当の長谷川ですヾ(≧▽≦)

 

1223日(日)にオープンキャンパスが開催されました。

今年最後のオープンキャンパス!!!

この時期にどれくらいの参加者があるのか、正直不安でしたが...。

予想以上に来てくださいました!

ありがとうございます(*^^*)

 

今回は当日の様子と、スタッフ最後の4年生のインタビューを

ご紹介していこうと思います。
S__19111946







まず、最初は掃除、準備から。

S__22093831




掃除中...。

S__22093829




総合説明会会場

S__22093832




87カフェ会場などなど

S__22093835




受付


S__22093836




総合説明会場前ではスタッフがお出迎え


さて、総合説明がスタート!
S__22093837

皆さん、学長の話に真剣です。

他にも...。
S__22093838
S__22093840

個別相談

相談内容は何でもok!

教員や職員が真剣にお話を伺います。

 S__22093847

AO入試対応模擬講義

経済学をお菓子を使って解説!
S__22093845

87カフェ

この時期は色々とお困りの生徒や保護者の方が多いので

質問に答えるのが大変でした(汗)

 

などなど、様々なコンテンツがありました(*^-^*)

 

また、今回のオープンキャンパスで4年生のスタッフは引退となります。

そんな4年生の先輩2人にインタビューをすることができました。

 

松元先輩

僕は1年生の途中からスタッフになったため研修がなく、ぶっつけ本番で最初は大変でした(笑)。

また、人見知りな性格でなかなか高校生の皆さんと話せないので、陰ながら後輩の指導をしていました。オープンキャンパススタッフとして働いて良かったことは、就職活動の自己アピールで役立ったことです。おかげ様で内定をいただくことができました!本当にスタッフを続けていて良かったですヾ(≧▽≦)
S__22093848

山田先輩

僕は2年間、オープンキャンパスをスタッフとして働きました。

勉強になったことは、人との関わり方や言葉遣いですね。

また、案内する側の大変さを知ることができました。

スタッフとして働いて良かったことですか?それは、オープンキャンパスで接した生徒さんが入学してくれたことです。特に「先輩のおかげで入りました!」と、言われたときは最高でしたヾ(≧▽≦)
S__22093849

先輩方、勤務、お疲れまでした!

先輩方から学んだことはたくさんありました。

これからは、先輩方の意思を継いで今よりもより良いオープンキャンパスを

造っていきます(*^^*)
S__22093855
S__22093852

嘉悦大学に入学する方に朗報(一人暮らしをする生徒の皆さん)!

嘉悦大学では一人暮らしをする学生により良い生活をしてもらうために

以下のプランがあります。

 S__22093842
S__22093843
S__22093841
S__22093844

詳しくはホームページをご覧ください。

※無料体験宿泊については直接各社にお問い合わせください。

 

2018年、嘉悦大学にお越しくださった皆様、誠にありがとうございました!

ブログを担当し、参加していただいた方の様子や生の声を書くことができて良かったです。

また、受験生の皆様、最後まで気を抜かず、がんばってください。

スタッフ一同、応援しています。

 

2019年も皆様を心よりお待ちしております(#^.^#)

 

オープンキャンパスの詳細やお申込みはこちら

http://meet.kaetsu.ac.jp/opencampus


GLOW2772

こんにちは(・∀・)つ

経営経済学部 2年 西谷です!

 

今回は年内最後のオープンキャンパスのお知らせをしたいと思いますw(゚o゚)w オオー!

受験生の皆さんは一般入試に向けて最後の追い込みをしている頃と思います。

そこで・・・

1223日(日・祝)に開催されるオープンキャンパスに参加してみませんか?

志望校を最後に見て「行きたい!!」と強い意志を持つことは大切だと思います。

 

今回のオープンキャンパスでは、入試対策講座ということで「一般入試」の対策講座が開かれます(国語、英語)。

苦手な科目を中心に勉強しているがそれ以外に何を勉強すれば一般入試で悔いなくやり切れるのかを知りたいそこのあなた!!!

是非参加してみてください(`・ω・´)

 

また、個別相談というコンテンツもあるので実際に悩んでいることを相談しに来てください!

そして学生スタッフもたくさんいますので生の声を聴いてみてください(⌒∇⌒)

 

ということで今回もこの辺で・・・・・・

 

是非次回のオープンキャンパスにお越しください!!

 

オープンキャンパスの開催日は1223日(日・祝)です!

 

オープンキャンパスの詳細、お申込みはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓

http://meet.kaetsu.ac.jp/opencampus

 

↑このページのトップヘ