嘉悦大学学生blog

嘉悦大学の学生が日常やイベントの取組みを発信していきます!

こんにちは!

HRCリーダーズの佐久間です(^_^)

寒さも日を追って厳しくなり、冬がやってきてしまいましたね。。

秋学期がスタートしてから学業はもちろんですが、
夏頃からひっそりと始めていたインターンシップがばたばたしていて
私は久しぶりのブログになってしまいました(´-`).。oO

今回は8/28,29に京都光華女子大学さんにて行われた
「学生FDサミット2018夏」について記事を書きたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

図0図1


横浜商科大学さんとの交流会の記事に詳しい説明を載せていますので割愛しますが、
学生FDサミットとは
「教職員の意見だけでなく、学生の視点を取り入れて学校をよりよくしていこう!」というものです!

今回のFDサミットは
参加大学 47校(1つは主催校)
参加校 311名(スタッフ28名)
情報交換会参加者 298名
(スタッフ28名)
と全国から沢山の学生、教職員の方々が一同に会しました!

嘉悦大学からは、4年生 2名、3年生 2名、2年生 1名、教員 1名
に加えて、新しく1年生 5名が参加してくださり、
合計 11名での参加となりました!


そして今回の学生FDサミットでは、
分科会(各大学の取り組みをプレゼンする会)に 4校の大学が登壇したのですが、
我々、嘉悦大学も有難い機会をいただき、発表させていただきましたヾ(*'ω'*)ノ

嘉悦大学はHRC(Human Resource Center)等の学内にある
学生アルバイトや大学改善等の取り組みに携わる組織の説明の後、
コミュニケーション不足が原因の「学生が作る壁」「学生と教員の壁」「学生と職員の壁」について
問題点の把握と解決策について私がプレゼン、進行を務め、4年生の先輩学生と教員の方にも登壇していただき、
トークショー形式で発表を行いました!


18-10-09-01-04

嘉悦大学の学生の前で授業などでプレゼンする機会はよくあるけれど、
他大学の学生や教職員の方々の前でお話することは始めての経験であり、
中々ない機会なのでとても緊張しました。。

しかし、自大学のことをプレゼンさせていただくことで自信にも繋がり、
質疑応答の時間では他大学の方々のご意見もいただけて、
非常に良い経験になりました!

大学に戻ってからは、10/4に参加したメンバーと教職員の方々で活動報告会を行い、
学生FDサミットの参加目的や今回の経験で感じたこと、今後の目標などを発表しました!

18-10-09-01-07

参加学生からは
「もっと学生×職員の交流ができるとよい」
「他大学で行っている取り組みを嘉悦大学でも行ってみたい」
「ファシリテーターを務めて大変だった」
「学生FDサミットの時間外でも大学の取り組みについて話すことが多く、有意義な時間を過ごせた」
「今回は勉強のために参加したが、2年生になったら本格的に活動に参加したい」
など様々な感想があり、各々が有意義な2日間を過ごせたのだなあと感じました。

私個人としては、今回3度目の学生FDサミットの参加でしたが、
リーダーということで準備段階から終わるまで
しっかりまとめていけるか不安でしたが、
初参加の1年生がこんなにたくさん学生FDに興味を持ってくれたこと、
参加学生全員が意味のある学生FDサミットになったこと、
自分自身も全体も成長できたことがとても嬉しかったです( T_T)\(^-^ )

各々が持ち帰ったことを踏まえて、より良い大学作りをしたいと思っております!

次回のHRC リーダーズの記事では
学生FDサミットに初めて参加した1年生たちに
感想や今後に向けてのインタビューを行ったので
その投稿をしたいと思います!

それでは、また次回お会いしましょう(=゚ω゚)ノ

18-10-09-01-06

18-10-09-01-03

皆さん、こんにちはヾ(≧▽≦)

オープンキャンパススタッフの長谷川です。

 

1123日(金・祝)にオープンキャンパスが開催されました。

嘉悦大学では6月から毎月オープンキャンパスや入試相談会を開催しています!(^^)!

また、今回から一般入試対策講座が開講されました(国語、英語)。
嘉悦大学の一般入試だけでなく他大学の一般入試にも対応していますので受験生は必見です!
次回のオープンキャンパスでも開講します!
S__20701236

さて、オープンキャンパスがスタートヾ(≧▽≦)

最初は準備や、参加者の皆さんが快適に学内を利用できるよう掃除をします。
S__20701242
S__20701245準備&掃除中...

参加者の皆さんが学内に入ってきました。 (ゾロゾロ...)

総合説明の始まりです!

初めに、石川学長のお言葉をいただきました。

石川学長:嘉悦大学は1903年(明治36年)10月に設立されました。

     設立者は嘉悦 孝という方で、当時では日本初の女子対象の商業学校でした。

     今では男女共学になり、様々な卒業生を世に送っています。

     本学では毎年、客室乗務員になる学生がいます。

     また、嘉悦大学の特色として3つ挙げることができます。

     1つは、少人数教育です。小規模な大学のため、学生と先生の距離が近くなっております。

     2つは、若い先生が多いことです。学生、先生同士が接しやすい環境となっております。

     3つは、PCをひとり1台、学生が持参していることです。主にPowerPointExcelWordを使用するため、ICTのスキルが身につきます。

なるほど。アバウトだが嘉悦大学を知ることができますね( ^)o(^ )

他にも、本学で人気の明山先生、芦澤アドミッションセンター長の

お言葉も頂きました。どれもためになるお言葉ばかりでしたヾ(≧▽≦)
S__20701216石川学長
S__20701212明山先生
S__20701211芦澤アドミッションセンター長

ここからは、一般入試対策講座をご紹介します。

講座は2限連続で行われました。

1限目は国語!

毎度おなじみ、河本先生が、

各問題の解答のコツを分かりやすく伝授してくださいました。

私立大学一般入試の国語は主に

1、現代文、2、古文、3、漢字の3つで構成されています。

嘉悦大学の一般試験も、試験対策の勉強をしていないと、

なかなか問題が解けない仕組みとなっております。

センター試験が近くなってきましたが、一般入試の勉強も怠らず頑張ってください(*^-^*)
S__20701209
S__20701206

古文、「なむ」を解説中

二限目は英語!

ルパン先生こと大西先生が解説してくださいました。

私立大学入試の英語では、英作文が二問出題されることがあります。

一題はお題ありの英作文、もう一題は自由英作文です。

センター試験の勉強しかしていない人にとっては、絶望的ですね(涙)

大西先生曰く、英作文を書くのに必要なのは英単語をたくさん覚えたかどうかだそうです。

単語量は膨大ですが日々の積み重ねでちょっとずつでも覚えていくと良いと思います。

がんばってください(*^-^*)
S__20701203
S__20701200
大西先生解説中...

S__20701198研究会の内容を展示
2018_09_17_78個別相談
2018_09_17_149キャンパスツアーも開催!

今回のオープンキャンも無事終わりました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました(*^^*)

楽しんでいただけていましたら幸いです。

また、受験生の皆さん。いよいよセンター試験、一般入試が近づいてきました。

オープンキャンパススタッフ一同、応援しています。

がんばってくださいヾ(≧▽≦)

 

次回のオープンキャンパスは1223日(日)です。

なんと、年内最後のオープンキャンパスです!

是非!お越しください。

 

オープンキャンパスの詳細やお申込みはこちら

http://meet.kaetsu.ac.jp/opencampus

 

 


こんにちは!

ビジネス創造学部3年の熊坂です。

 

みなさん!私ごとですが、“USEN-NEXT-GROUP(以下USENのインターンシップに参加してきました!!

なんと期間が約2ヶ月という長期にわたるインターンシップでしたが、興味のあった動画製作に携わる事ができて、贅沢な時間を過ごしてきました。


今回“USEN”から与えられたお題が「ブランディング&マーケティング」。

具体的には、
私たちインターシップ生がプロジェクトマネージャーとなり、USEN”ブランドを、大学生に向けてプロモーションすることをテーマに1分間の動画を制作しました!

制作した動画はこちらです。

https://youtu.be/rmdSz_93fCg


今回プロの方々と製作にかかわる事ができ、動画作りには様々な行程と、スタッフの作業で成り立っていることを知る事ができて、今まで何気なく視聴していた動画を見る視点が変わりました!(笑) 

IS1












思えば自分がこのような企画に参加するなんて思いもしませんでしたね、、、。

SAをやったりワーキンググループに入ったりとコソコソ活動してきましたが、このようなやりがいのあったインターンシップはなかなかなかったですね。

IS2









私は、学内でSAをやったことで就職活動を早めに意識できました。嘉悦には、授業のサポートやオープンキャンパススタッフなどとして、学生が活躍できる場所がたくさんあるんです。

その学生たちと話しをすると、私以外にもインターンシップにたくさん参加している話しをよく聞きます。

また、キャリアセンターでもサポートしてくれるので、就活を早い段階から始めたい人は相談に乗ってくれます!!

 

私は今回のインターシップに限らず、成功や失敗、反省の中から自分の興味や強み等が知れて、授業だけでは学べない生の職業体験ができたことは大変貴重でした。

 

私の就活はまだまだ続きますが、また報告できる事がありましたらこちらで紹介します!

↑このページのトップヘ