嘉悦大学学生blog

嘉悦大学の学生が日常やイベントの取組みを発信していきます!

カテゴリ: HRC

 

 

こんにちは!!

 

 

リーダーズ二年の幸城です!!

 

 

ブログの更新大変遅くなり申し訳ございません😢😢

 

11月に入り一気に寒くなってきましたね!!

季節の変わり目ですので、みなさん体に気を付けてください😄😄

 

さて、今回は8/2728日に北海道江別市の北翔大学さんで行われた

「学生FDサミット2019夏」について書いていきたいと思います!

 

 

「横浜商科大学との交流会」の記事でも詳しく紹介しましたが

 

この学生FDとは

「教職員の意見だけでなく、学生の視点を取り入れて

学校をよくしていこう!」

 

という活動のことです。

 

 

今回のFDサミットは

参加大学45大学230名もの

教職員及び一般参加の方が全国から参加しました。

 

嘉悦大学からは

4年生2名、3年生1名、2年生3名、職員1

加えて新しく1年生が3名、3年生1名参加し、

合計11名での参加となりました。

 

北翔大学 全メンバー


 

まず一日目の活動は各大学の取り組みを紹介する

ポスターセッションを行いました。

 

ポスターセッションでは各大学で行われている

活動を紹介し合ったのですが、嘉悦大学でもポスターセッションを

交代で、学生が説明しました。

また嘉悦大学のブースに多くの方が

来てくださり取り組みについて好印象を持っていただくことが

出来ました!!
学生FDポスター発表

そして他大学のブースでも話を伺うことが出来たのですが、

嘉悦大学で行っている活動に似ている活動や、

今後の活動に役立つ情報を多く得ることが出来たので、

大学に持ち帰り生かしていきたいと思いました!!

 

その後の情報交換会では

各大学の方々と食事を楽しみながら

OFFの状態で大学の活動や、サークル活動など

個人的な話もすることが出来、交流を楽しむことが出来ました!!

 

また食事では北海道名物のザンギやソフトクリームなど

北海道ならではの食事をおいしくいただきました。

 

 

二日目の活動では、学生FDサミットのメインイベントとも言える

しゃべり場を行いました!!

今回のテーマは「大学ってつまらない?」というテーマで

行われました!

そして各班(学生と教職員5~6人)に別れ、大学とはつまらないのか?

つまらなくないのか?またそれはどうしてなのかを

班で話し合いました。

まずファシリテーター(進行役)を決め

アイスブレイクを兼ねた自己紹介から始まりました。

自分たちの班でも同じ進め方で行い、私は書記役として進めたのですが、

グループワークの結果、「大学はつまらなくはない」という

意見になり、一枚の模造紙にその理由を書いていきました。

その中での理由としてはつまらない意見と

つまらなくない意見が同じくらい挙げられたので

この結果となりました。

またどの意見も

その学校の特徴が見て取れる意見だったので、

今回は3時間半という時間の中で意見をまとめる必要がありましたが

あっという間に終わってしまいました。

その後は、23か所の部屋に別れ、参加した学生、教職員

全員で成果発表を行いました。

成果発表では、班により意見や模造紙の使い方が違い

自分たちの班では模造紙を両面使ったのに対し、

他の班では模造紙を二枚使って紹介した班など

内容も自分たちの班とは真逆の考え方をしている班など

様々な意見が出てきたので、とても勉強になりました。

FD2019夏 北海道_191028_0124

今回の学生FDサミットを通して、ポスターセッションなどで

他大学の良いと思った取り組み、例えば、学生FDシンポジウムという

自大学で自大学の悪い点、その改善点などを学生と教職員で

話し合い、より良い大学にしていくというもので

学生FDサミットに参加した学生が率先して実施していければ

この北翔大学学生FDサミットに参加した意味があると

思いました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!!😣🤩



 

 

こんにちは!!

 

 

リーダーズ二年の幸城です!

 

 

 

七月になりましたが、まだ寒暖の差も激しいですね

気温が上がらない日でも熱中症になりやすいようですので

皆さん水分補給等十分に気を付けてくださいね。

 

 

さて今回は六月中旬頃、東京都中央区にある「地域活性化センター」に

ゼミの一環として参加してきましたのでその様子を

お届けしていきたいと思います

 

 

まず「地域活性化センター」の紹介をさせていただくと、地域振興の

推進に寄与することを目的として設立された一般法人で

全国の地域公共団体と多くの民間企業が会員となって設立されており、

活力あふれ個性豊かな地域社会を実現するために、

街づくり等の地域社会生活のために諸活動を支援している一般法人です

 

 

 

「地域活性化センター」のインターンシップでは、

みんなが自由に席を選択できるフリーアドレスのスタイルで実施され、

主に地域の「街づくり」について勉強し、参加者で意見を出し合いました。

 

またこの形式で行うことで、参加者同士の気持ちが軽くなり、

着席型に比べコミュニケーションの活性化が生まれ、

より意見交換が進むような気がし、

最近の職場で多く取り入れられていく理由が分かりました。

 

 地域活性化センター2

 

 

 

 







その後、地域創生や地域活性について詳しく学んでいったのですが、地域によって

さまざまな特色があることが知れて、とても勉強になりました。

 

その中でも一番印象に残ったのが、愛知県の豊橋市で行われている取り組みで、

JK広報室」という取り組みが印象深かったです。

 

豊橋市のホームページによると、

『「豊橋市市役所JK広報室」は、自由な発想と行動力に加え、鋭い感性と

一般市民の感覚を兼ね備えた女子高校生によるPRPublic Relations

チームを形成し、自らが企画する広報広聴活動の実践を通して、様々な世代との

効果的な情報交換及び、若者や女性の市政運動への積極的な参画を図る

プロジェクトです。』

との記事でした。

 

 

この取り組み事例を聞いたことで、情報発信力の高い、

女子高校生の若ならではの「自由な発想」を取り入れて、地域活性化につなげることが

できるので、とてもいい取り組みを考えられると思いました。

 

 

地域活性化センターの活動内容を聞いた後は、長野県小布施町について

情報収集しました。


 

小布施町を調べていく中で、地域活性意欲や、住民の協力性、

改革意欲がとても感じられ、

まだ足を運んでなかった時(インターンシップ参加時)でも

素敵な街であることや、移住者増加の要因を知ることが出来、大変勉強に

なりました。



実際に、小布施町に先日ゼミ合宿で行ってきましたので、
次回その様子をお届けしていきたいと思います。



今回の「地域活性化センター」のインターンシップでは、実際に企業に入ってみないとわからない

職場の空気や、仕事内容等で得られる気づきも体感できるので、

できるだけ参加したほうがいいと思いました。


 

 


前回の記事
で、就職支援室の「南部さん」が

話してくれた内容(企業の魅力を知ることやインターンシップの大切さ)が

このインターンシップを通してより具体的に体験できることが出来ました。

 


 

今回の活動は、盛りだくさんの情報を収集することが出来たので、
学内のゼミ活動にも生かしていきたいと思いました。

 

最後に、今回インターンシップにご協力いただいた地域活性化センター

の皆様、とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました!!!


ヘルプデスク、LIssのブログも一緒にご観覧ください!!

 

「ヘルプデスク」ブログ→http://helpdesk.kaetsu.ac.jp/

 

「Liss」ブログ→【http://liss.kaetsu.ac.jp/

 


 

 

こんにちは!

 

リーダーズ二年の幸城です!!

 

 

最近は気温の寒暖差が激しく、服装選びが大変ですね💦

 

どうやら前回投稿した学生FDサミットのブログが好評をいただき、先月の閲覧ランキングではなんと1位をいただきました!!

ありがとうございます!!😢


引き続き、私たち学生目線で大学の様子や近況をみなさんに伝えられるよう頑張っていきたいです!!

よろしくお願いします。








さて今回は、毎年恒例二年生限定の「学長と食べる。カレーランチ会」

が行われたので紹介していきます


 圧縮写真2

 

 

 

 

 

 








このランチ会は毎年行われているのですが、今年も石川学長が学生全員に、

学食の人気メニューであるカレーランチをご馳走してくださり、

和気藹々とした雰囲気で食事をすることが出来ました。

(ちなみにですが、カレー以外では中華丼を選ぶ事ができます^ ^

 

 

 



食事をした後に
メインとなる石川学長と学生による質疑応答コーナーを行いました。




 president

 

 

 

 

 







 

 

まず、学長が無作為に学生を指名し、当てられた学生が嘉悦大学のいいところと、

改善してほしいところを発表していきました。

 

私自身、学長の前で改善してほしい事を言う事には躊躇してしまうのですが、

学長から指名された学生は、学長の前でも発言していた事が想定外で、

私自身委縮しながら聞いていました。

 

ですが、学長は様々な発言に対し、学生からの要望を受け止め、改善していきたいと

言った、コメントを返していただき、私たち学生への距離の近さを感じました。

 

 

また、嘉悦大学のいいところでは、

小規模大学であることがメリットであると発言している学生が多く、

今回のランチ会自体も小規模大学の良さがでた賑やかな「ランチ会」となりました。



S__4562951












その他の内容は、就職支援室の南部さんから
これからの進路決定に向けて、

「学生生活を充実させるために」

をテーマに、インターンシップを奨励いただきました。

 

 

その内容は「学生生活で大事なこと」と「インターンシップ」についての詳しい内容を説明してくださいました。

 

 

私たち二年生は、卒業後の将来を考える事はまだ先の話だと思っている学生が多く、

私もその内の一人でした。

 

近い将来、就職先を考える事になった時に、自分自身の興味や関心を軸にして、

「インターンシップ」に参加する必要性を説明していただきました。

また、内容や種類などを教えていただき、

「インターンシップ」が私たち二年生も参加する意味を理解でき、

身近である事もわかり、今回ランチ会は私たち二年生にとって有益な機会でした。

 

 



今回の「ランチ会」を通して、

嘉悦大学では、学生と教職員の距離が近いことを改めて実感し、

それは学長の人柄や、

学生に対しての心の壁の低さも例外ではないことも知る事ができた会となりました。

 

改めて、カレーランチご馳走さまでした!!!😊

 

 

 ヘルプデスク、LIssのブログも一緒にご観覧ください!!

 

「ヘルプデスク」ブログ→http://helpdesk.kaetsu.ac.jp/

 

「Liss」のブログ→【http://liss.kaetsu.ac.jp/

 

 

こんにちは!


HRCリーダーズの甲田です!


5月28日に嘉悦大学内で行われたSAの全体会が行われました!
今回はSAの全体会についてと、嘉悦大学で取り組んでいる「働ける大学」について書かせていただきます。



S__28827658










SAとは(student assistant)スチューデントアシスタントの略称です!
約50名ほどのSAが活躍しています!

嘉悦大学は「働ける大学」で様々なアルバイトがありその中の1つにSAがあります!

SAは、教員と学生の架け橋となる存在で、1年生が授業内などで困っていることを教員に代わり解決したり、SA視点で困っている学生のフォローをすることなどが主な業務となっています!

今回行ったSA全大会では、「今年初めてSAをしている学生」、「1年以上SA業務を行っている学生」で分かれてグループワークを行いました!

「今年初めてSAをしている学生」のグループワークのテーマは、理想のSAになるためには
「1年以上SA業務を行っている学生」のグループワークのテーマは組織的問題点の改善

という内容でグループワークを行いました!

「今年初めてSAをしている学生」は最初に最低限の業務が出来ているか、チェックシートを元に記入しました。
そしてチェックシートで浮かび上がった課題や意見をもとにテーマに沿ったグループワークを行い、グループごとに発表し意見を共有しました!
S__28827656











「1年以上SA業務を行っている学生」は教室を移動し、学生FDサミット参加者を中心に2グループに分かれて組織的問題点の改善というテーマで話し合いを行い、多くの意見から3つほど実現可能なものを全体でプレゼンしました!
今後「1年以上SA業務を行っている学生」は、来期までに1つでも現在の問題を改善するため、行動していくことになりました(^^)/

実際にグループワークに参加して感じたことは、全員が積極的に発言する、他の人の意見に対して否定的なことを言わない、ということを強く実感しました!
グループで発言しやすい雰囲気づくりが出来ているように感じました!!

S__28827660













嘉悦大学は[[ 働ける大学 ]]として学生が学内でアルバイトをしています!

学内アルバイトの詳細は下記の通りです

leaders(リーダーズ)
→主にHRCの各組織の運営状況の把握を行い、必要に応じて各組織のサポートを行っていますLeadersは多岐に渡る学生アルバイト組織をまとめる意味合いを持っており、各組織の垣根を越えてサポートを行え、主にHRCの各組織の運営状況の把握を行い、必要に応じて各組織のサポートを行っている組織

SA/TAワーキンググループ
→SAを統括する組織で、SAの募集から採用、授業の配置などを行っていて、全体会などを行い組織の意識向上などを行っている組織

OC(オープンキャンパススタッフ)
→主な仕事は来客者の受付、模擬授業、キャンパスツアー、ゼミ体験、ゼミ紹介、学食体験で、嘉悦大学への入学を考えている受験生や興味を持っている受験生に向けての宣伝などを行っている組織

LISS(図書館学生スタッフ)
→利用しやすい図書館にすることを目標に、本の貸し出しや返却業務や管内環境の整備などを行っている組織

HELP DESK(ヘルプデスク)
→ヘルプデスクは学生が主体となり、PCや周辺機器のトラブル対応及び、社会人基礎力の向上や適応力を鍛える組織

CAT(キャンパスアシスタントチーム)
→学内での事務作業を請け負ており、出席カードの管理、学内備品の補充などを行っている組織



学内アルバイトを通して学生は、単に報酬を得ることだけでなく、経験者が新しいメンバーを指導し、チーム全体のスキルアップを図るなど、責任ある立場で業務を遂行することになります。インターンシップのような一時的な就業の「体験」ではなく、大学運営というリアルな職業の「経験」をすることが出来るようになっています!!

詳しくは、今後オープンキャンパスの中で「働ける大学」についての簡単な説明会を行う予定ですので是非参加していただきたいと思います!
説明会を行う際再度こちらのブログにて告知しますのでどなたでも参加していただければと考えております!!


宜しければヘルプデスク、LISSのブログも!

ヘルプデスクのブログURL 【http://helpdesk.kaetsu.ac.jp/
LISSのブログのURL      【http://liss.kaetsu.ac.jp/

こんにちは!^o^

 

HRCリーダーズ二年の幸城です!

 

4月にリーダーズに所属したばかりで初めて学生ブログを書かせていただくことになりました!
よろしくお願いいたします!

 

10連休のGWはどんな風に過ごしたのでしょうか? 
私は課題とアルバイトで終わってしまいました。>_<

 

GWが明け元号も変わり、授業が本格的に始まるので気を引き締めて頑張っていきたいです。

 

今回は32122日に島根県立大学さんで行われた、

「学生FDサミット2019」の活動内容を伝えたいと思います。

(報告遅くなってすみません!!)


 

まず学生FDとは何なのか?というと

前回のブログでも紹介いたしましたが、

「教職員の意見だけでなく、学生の視点を取り入れて学校をよくしていこう!」

という活動のことです!

 

今回島根県立大学さんで行われたFDサミットでは、

なんと全国から34大学、200名以上の学生が参加しました!

 

嘉悦大学からは新4年生1名、新3年生1名、新2年生3名の

合計5名で参加してきました。

 

 

 島根サミット1

 

 

 







一日目は、まず初めに「他大学を知る」ために

参加大学20大学でポスターセッション

を行いました。

 

そのポスターセッションではポスターの前に、

各大学の代表者が常時立ち、ポスターの説明を行いました。

 

嘉悦大学では時間ごとに分け、交代で学生が説明を行いました。

 

自分たちの大学の説明をしていて改めて活動を振り返りつつ、

他大学の学生からいただいた改善案などを自大学でも

生かしていきたいと思いました!

 

また他大学のポスターを拝見し、

自大学でも取り入れていきたい活動(学生が行う履修相談会)

などがいくつかあったので、どんどん取り入れていきたいと思いました。



島根サミット2



 

 

 

 

 



そしてポスターセッションの後は

情報交換会を行いました。

 

情報交換会とは、

食事をしながら様々な大学生の学生や、

職員などと情報を共有し、ポスターセッションだけでは

分からなかった他大学の良さや、強みを知ることが出来ました!

 

また食事では、唐揚げや、焼きそばなどのほかに、

出雲名物のぜんざいを食べることが出来ました。
とてもおいしかったです!



学生FDサミットは毎回幹事校が変わるので、

その土地や土地ならではの食材いただくことができるのも楽しみです。


そして二日目に行われる「しゃべり場」に向けて、

一日目は同じグループのメンバーに挨拶をするというミッション

も出ていたので食事を楽しみながら、

メンバーに挨拶や簡単な自己紹介をしました。

 

 

2日目はいよいよFDサミットのメインイベント

とも言われる「しゃべり場」を行いました。

 

今回のテーマは「学生FDの修行プラン」というテーマでした。

各教室に別れ、学生と職員5~6名のグループを作り行われました。

まずファシリテータ(進行役の学生)を決め、アイスブレイク

を兼ねた自己紹介から始まりました。

 

そして内容は学生FDとして成長していくプランを考え

1枚の模造紙にポスターとして書き、まとめていきました。

 

 

また今回は3時間という短い時間での作業だったのですが、

自分たちのグループももちろん

どのグループも時間内にポスターを完成させることが出来ました。

 

その後、教室に全グループのポスターを掲示し、

投票を行い、優秀なポスター7グループの”神セブン”を決めました。

  

 

選ばれたグループはみんなの前でポイントを説明し、
考えを共有していきました。

 

その後「学生FDの父」の木野さんから講評をいただき、

理解を深めていきました

 

私たちのグループは、残念ながら‘’神セブン‘’には選ばれなかったのですが、

嘉悦大学からは、甲田君と松本さんのグループが

選ばれました!^o^

 

‘’神セブン‘’に選ばれなかったグループも個性豊かに仕上がっていて

とても勉強になりました。

 

 

今回、学生FDサミットを通して、他大学の良かった取り組み

(学生だけで履修相談会をする)などを聞き、私たちHRCリーダーズが

嘉悦大学のなかで率先して実施していき、よかった点などを取り入れ、

たり、工夫したりして、学校全体を盛り上げていきたいと思いました。

 

 

次回の学生ブログお楽しみに!

ご精読ありがとうございました!

↑このページのトップヘ